- 目次
#contents
#br
#br
- 見出し
見出しは *、**、*** の3段階
- 引用文
引用文は >、>>、>>> の3レベル
- 行頭に~をつけることで効果キャンセル
- リスト
番号なしリストは -、--、--- の3レベル
番号付きリストは +、++、+++ の3レベル
番号なしリストは、他のブロック要素の子要素になることができます。他のリスト構造の子要素にする場合は、レベルを1段増やして記述します。引用文の子要素にする場合は、レベルを増やさずに記述します。
-の直後に ~を記述すると段落を子要素にすることができます。
番号なしリストは、リストの先頭がインライン要素または段落である場合に限り、リストの次の行に他のブロック要素を記述することで、他のブロック要素を子要素にすることができます。
- 表
| LEFT: | CENTER: ||RIGHT: |
行末にcを記述すると、書式指定行となります。書式指定行では、次の記述子が指定できます。
記述子の後ろに数値を記述すると、セル幅がpx単位で指定できます。
色を変えるには かBG、サイズを変えるには行末にhを記述すると、ヘッダ行(thead)になります。 行末にfを記述すると、フッタ行(tfoot)になります。 セル内のインライン要素の先頭に~を付けると、ヘッダ(th)になります。 セル内に > を単独で記述すると右のセルと連結します(colspan)。 セル内に ~ を単独で記述すると上のセルと連結します(rowspan)。
- 水平線
---------------------------------------------
- 区切り線
#hr
- 添付ファイル・画像の貼り付け
#ref(添付ファイル名.png)
#ref(添付ファイル名.JPG)
#ref(ファイルのURL)
- 貼り付けの場所を変えるには添付ファイル名の次に記述します。デフォはセンター
left
center
right - ファイルへのリンク・画像を枠で囲むかどうかを指定します。デフォルトは囲みません。
wrap
nowrap - デフォルトでは添付ファイルへのリンクが張られますが、nolinkを指定するとリンクを張りません。
nolink - ファイル名の代わりに表示する文字列や画像の代替文字列を指定できます。指定しない場合は、ファイル名になります。
代替文字列
- 貼り付けの場所を変えるには添付ファイル名の次に記述します。デフォはセンター
- コメント
行頭で #comment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。
行頭で #pcomment を記述すると、コメントを挿入するためのフォームが埋め込まれます。#comment とは異なり、コメントは別ページに記録されます。また、コメントに対するレスポンスを階層状に表示します。
行頭で#articleを記述すると、簡易掲示板のフォームが埋め込まれます。
行頭で #vote を記述すると、簡易投票フォームが埋め込まれます。#vote(選択肢1,選択肢2,...)
- 注釈
行中でインライン要素を *1 ではさむと、注釈*3が作成され、行中に注釈へのリンクが貼られます。